大阪府の矯正歯科・矯正治療をご紹介 。乱杭歯(叢生),出っ歯、受け口、開咬、交差咬合などでお悩みの方へ。
自己診断 矯正治療
矯正歯科医の選び方 子どもの矯正歯科 大人の矯正歯科 見えない矯正歯科
正しい矯正歯科医の選び方についてご案内。 子どもの矯正歯科はどんなことをするの? 大人になっても歯並びは治るの? 矯正器具が見えるのが気にまります・・。

矯正歯科医の選び方

矯正歯科の基礎知識

●矯正歯科治療って?
矯正歯科治療って?現在の矯正歯科治療は歯並びを整えるだけではなく、かみ合わせを治すことで機能的にも、審美的にもつながる治療です。

●どんな症状があるの?
矯正歯科治療を必要とする不正咬合の種類は様々です。みなさまが良く見ることが多い症状をいくつか上げてみました。
ひょっとしたら、ご自身の歯並びに当てはまる症状があるかもしれません。

正常な歯並び正常な歯並びです
上下のかみ合わせがしっかりしており、歯と歯の間もしっかりと整列されています。

 
叢生 顎前突 下顎前突
叢生 上顎前突 下顎前突
     
交差咬合 開咬 過蓋咬合
交差咬合 開咬 過蓋咬合
画像をクリックして症状を詳しく見てみよう!
生(乱杭歯)
叢生顎が小さかったり、顎に対して歯の幅が大きい場合に起こります。
歯の生える場所が足りないので、凸凹に生えたり、重なりあって生えています。
歯ブラシがゆき届かず汚れが残りやすくなります。
その為に虫歯や歯周炎になりやすい。
叢生(乱杭歯)の原因
【遺伝的要因】
顎が小さい、歯が大きい
【乳歯の早期喪失】
虫歯により乳歯の歯の大きさが小さくなる。
また、虫歯が悪化し早期に抜歯した場合
顎前突(出っ歯)
上顎前突(出っ歯)上あごの骨が下あごの骨より突出している、又は、下あごの骨が上あごの骨よりより後退している状態のため上あごの歯が突出している。
上顎の歯が過度に突出している場合、口が閉じにくく、口腔内が常に乾燥し虫歯や歯周炎を起こすことが多い。
上顎前突(出っ歯)の原因
上顎前突(出っ歯)の原因・遺伝的傾向
・不良習癖(咬唇癖、吸唇癖、吸指癖、爪噛み,もの噛みなど)
・鼻咽腔疾患などによる口呼吸
顎前突(受け口)
下顎前突(受け口)下あごの骨が上あごの骨より突出している、又は上あごの骨が下あごの骨より後退している状態のため、下あごが突出している様に見える。
下顎前突(受け口)の原因
下顎前突の原因・遺伝的傾向
・不良習癖(咬唇癖、吸唇癖、吸指癖、爪噛み、もの噛みなど)
反対咬合を放置することで、成長期において下顎の前方への成長を抑えるものがなく自由に過大に成長し悪化する。下顎前突はできる限り早期に前歯部だけでも改善することが望ましい。
差咬合
交差咬合一般的には、臼歯部(奥の歯)の噛み合わせにおいて、上あごの歯が、外側にある状態が正しい。
上記のように臼歯部の咬み合わせが逆になっている状態をいう。
この状態が長く続くと、上下顎の歯の真ん中がズレ、同時に顔の変形にもつながる。
交差咬合の原因
・遺伝的傾向
・不良習癖(咬唇癖、吸唇癖、吸指癖、爪噛み、もの噛み、頬杖など)
交叉咬合を放置することで、成長期において左右の下顎の成長に差が生じ放置することで悪化し、場合によれば顔貌のゆがみが生じる。交差咬合もできる限り早期に改善することが望ましい。
開咬奥歯は噛んでいても前歯が開いている状態又は、一部が咬み合っているがその他が咬み合っていない状態。
開咬の原因
上顎前突(出っ歯)の原因・遺伝的傾向
・不良習癖(咬唇癖、吸唇癖、吸指癖、爪噛み、もの噛みなど)
鼻咽腔疾患などにより口呼吸になる。
早期の離乳により正しい飲み方が乳児期に学習できなかったために起こる舌癖。
蓋咬合(深く噛み込んでいる状態)
過蓋咬合前歯が深くかみ合っており、場合によっては、下顎の歯が上顎の歯肉を傷つける状態。
過蓋咬合の原因
・遺伝的傾向
・不良習癖(咬唇癖、吸唇癖、など)
臼歯部欠損等による咬合咬径の低下

このページのトップへ△

●矯正治療の流れ
矯正治療については、症状や年齢、歯の状態によって微妙に流れが変わってきます。
大きくわけると「子どもの矯正・予防矯正(小児矯正・床矯正)」、「おとなの矯正」、「見えない矯正(舌側矯正)」の3タイプになります。
下記には3タイプに共通する治療の流れをご案内しております。

初診

現在、どのような状態なのか患者様とお話や実際にお口の中を見させていただきます。

検査:問題点の把握

検査機器を使用しあらゆる角度から状態を調べます。検査回数としては2〜3回ほどです。主な検査内容は顔面写真、口腔内写真、歯型、レントゲン写真(歯牙、骨格、顎関節)、顎関節の検査(アゴのずれの検査)です。

診断

治療の説明 (現在の問題点、使用する装置の説明)場合によって治療のシュミレーションを行います。
※診断の結果、治療時期が早く治療開始を遅らすことがあります。

歯ブラシ指導

矯正中や矯正終了後にもご自身のお口の中を清潔に保っていただけるように正しいブラッシング指導をいたします。

治療

実際に矯正装置をつけ、患者様の状態により正常な歯並びと咬み合わせにしていきます。
※患者様によって治療期間・方法が異なります。

治療後のアフターケア

矯正終了後も定期検診をうけていただき、自信のある笑顔を保てるようにしましょう。
しっかりとした目標と意識をもってがんばりましょう。

このページのトップへ△

矯正歯科自己診断

●まずはご自身の状態や症状を把握しましょう
矯正治療を始める上で、ご自身の状態や症状を把握するのは大事なことです。
状況を把握し、担当医に伝えるべきことや伝えたいことを整理し、しっかりとした治療計画をたてましょう。
診断1 あなたの年齢は?
前歯が大人の歯になっていない6歳以下
前歯が大人の歯になって6歳以上、12歳以下
12歳以上成人

●6歳以下の方は歯並びが悪くなる前に正しい位置へ誘導します・・・予防矯正へ
●6歳以上、12歳以下の方は誘導しながら矯正・・・小児矯正へ
●12歳以上成人の方は矯正装置でしっかり矯正・・・大人の矯正へ 年齢による歯の成長と顎の形成状態で矯正治療は変わってくるものです。しっかり把握しましょう!
診断2 あなたのお口の状態は?
●叢生(乱杭歯) ●上顎前突入(出っ歯) ●下顎前突(受け口)
●交差咬合  ●開口 ●過蓋咬合上記の症状をしっかりと確認し、ご自身の症状を把握しましょう!

症状名をクリックすると症状紹介を閲覧できます。
診断3 矯正装置はどうしますか?
矯正装置はさまざまです。通常の金属のものから見えにくいセラミック、歯の裏につける舌側矯正など。目立つ矯正装置はちょっと・・・という方は遠慮なくご相談ください。

ご要望に応じてご対応します。
現在のご自身の状態を把握できましたか?
矯正をご希望されるかたは、担当医にご自身の状態や意見をしっかりと伝え、納得のいく治療にしましょう。

このページのトップへ△

矯正歯科医の選び方

矯正歯科医の選び方ってどうすればいいか、わからない・・・。なんて、いうことを良く聞きます。
何も知らない状態ならなおさら、どの治療をしてもわからないものです。
そこで、矯正治療をする上でここだけは抑えておきたいポイントを伝授しましょう。
ただ、ご自身でも歯についてしっかりと知ることが大事なのです。
POINT1 歯並びだけじゃないですか?
矯正治療でよくあるのが、ただ歯並びを綺麗にして終わってしまうケースです。それでは、しっかりと咬み合わせができておらず、体に支障をきたしたり、顎関節症になったり、さまざまな症状を引き起こすかもしれません。
前もって、医院が矯正治療と同時に咬み合わせ治療も行ってくれることを確認し、納得のいく治療を心がけましょう。
POINT2 患者様とのコミュニケーションはとっていますか?
初診時やカウンセリングの際にちゃんと患者様のご意見や症状を聞いてくれてますか?担当医が一方的にしゃべり完結してしまっているケースもあるようです。担当医と患者様としっかりとした信頼関係を持つためにもお互いの意見や意向をくみ取ってもらいましょう。
POINT3 治療計画はしっかりしてますか?
診察や検査が終わり、これからの治療計画を担当医からしっかりと伝えられるのが通常です。
治療計画がなかったり、計画があいまいなケースなどありませんか?
治療計画はしっかりとした矯正治療の目標であり、指標になります。ご自身の目標をちゃんと提示していただけるよう注意しましょう。
POINT4 専門性はありますか?

「矯正ができる」といっても、その技術や知識は歯科医によって様々です。ですが、専門知識がない患者様がそれを判断するのは難しいでしょう。
そこで参考材料となるのが、どのような団体に所属していて、どういった資格を有しているか、という事です。矯正歯科に関する学会等をご紹介しますので、矯正歯科医の評価にお役立て下さい。

日本臨床矯正歯科医会
矯正歯科医会は、国民の心身の健康を守るために正しい矯正歯科治療の推進を図り、患者様の立場に立った矯正歯科治療を実践しています。会員医院は、 矯正歯科臨床を専門に行い、5年以上の経験を有する者で、矯正歯科医会の 所在地区会員1名を含む会員3名以上の推薦を受けた歯科医師です。

日本矯正歯科学会
歯科矯正学・矯正歯科臨床の進歩・発展を目的としています。矯正治療に関して適切かつ充分な学識と経験を有する者を「日本矯正歯科学会の認定医」とし、一般市民の皆さんに適切な医療を提供しています。具体的には、5年以上引き続いて日本矯正歯科学会の会員で、学会指定研修機関における所定の修練を含めて5年以上、相当の矯正歯科臨床経験を有し、矯正歯科臨床に関連する報告を発表し、認定医審査に合格し、登録した者が認定医として認められています。

以上の4点を念頭に、矯正歯科医を探してみてはどうでしょうか?
ただ、ご自身もしっかりとした知識を身につけお口の中について知っておくことが、正しい矯正治療への第一歩だということも知っておきましょう。
また、周りが「ここは良い」からといって必ずしもご自身に合う医院かどうかはわかりませんので、しっかりと担当医と話をしてご自身に合った矯正歯科医を選びましょう。

このページのトップへ△

yamada orthodontic office